高感度石
産地は不明。でもたぶんブラジルだと思う水晶玉。
大きさは、ちょうどビー玉くらい。

見た目はほぼ透明。
でも、黒背景で撮るとうっすら白濁しているのがわかります。

しかし、スポットで光を当てると……

スター!
スターと言えばローズクォーツが良く知られていますが、実は他の色でもスターが出る物があります。
ほぼ透明(ほんのりミルキー)なこれ。スモーキーも見たことがあります。
アメジストは……見たことないかも。
スターは結晶の中にルチルの微細な結晶が規則正しく並んでいて、それを丸く磨くことで、内包物に光が反射し、髪の毛の「天使の輪」みたいな筋となり、それが三本交差することで「*」状のスターになるといわれています。
詳しくはこちら
ルチルでなくても細い針状内包物が規則正しくカゴメ状に並んでいればスターになるはずですが……。
アメジストに(通常の針状の)ルチル入りを見たことがないので、アメジストとルチル(チタン)は同時に存在できないのかと想像しているんですが、だから、アメジストにスター入りがない(私が知らないだけかも)とか?
このほんのりミルキーのスターもルチルによるスターなのかもわからないし。
でも、ローズのスターより、こちらのスターの方が神秘的に見えるのは、単に見慣れているか否かの違いでしょうか。
スターの正面に回り込んでみます。

おっと、角度がずれると、きれいなスターにならないようです。
角度を調整すると……

この通り、端正なスター!
白濁ミルキーのスターは、角度が決まっていて出るスターと、どの角度でも出るスター(透過光で出るスター)があるんですが、こっちは角度が決まっていて出るスターです。
大きさは、ちょうどビー玉くらい。

見た目はほぼ透明。
でも、黒背景で撮るとうっすら白濁しているのがわかります。

しかし、スポットで光を当てると……

スター!
スターと言えばローズクォーツが良く知られていますが、実は他の色でもスターが出る物があります。
ほぼ透明(ほんのりミルキー)なこれ。スモーキーも見たことがあります。
アメジストは……見たことないかも。
スターは結晶の中にルチルの微細な結晶が規則正しく並んでいて、それを丸く磨くことで、内包物に光が反射し、髪の毛の「天使の輪」みたいな筋となり、それが三本交差することで「*」状のスターになるといわれています。
詳しくはこちら
ルチルでなくても細い針状内包物が規則正しくカゴメ状に並んでいればスターになるはずですが……。
アメジストに(通常の針状の)ルチル入りを見たことがないので、アメジストとルチル(チタン)は同時に存在できないのかと想像しているんですが、だから、アメジストにスター入りがない(私が知らないだけかも)とか?
このほんのりミルキーのスターもルチルによるスターなのかもわからないし。
でも、ローズのスターより、こちらのスターの方が神秘的に見えるのは、単に見慣れているか否かの違いでしょうか。
スターの正面に回り込んでみます。

おっと、角度がずれると、きれいなスターにならないようです。
角度を調整すると……

この通り、端正なスター!
白濁ミルキーのスターは、角度が決まっていて出るスターと、どの角度でも出るスター(透過光で出るスター)があるんですが、こっちは角度が決まっていて出るスターです。