不透明モード
ブレスレットばかりですが、原石成分が大不足中で、その反動なのですトホホホホ。
しばらく淡い色や透明ビーズをいじっていましたが、その反動で不透明に振り返りました。
透明で質の高い石ビーズというのは、きれいはきれいなんですが、不透明で、粒ごとに模様や色合いが違う石ビーズは、ザ・石という感じがして、原石好きとしては外せないものがあります。
てことで不透明石ベースで。

「不透明」「一粒ごとに色が違う」「模様が違う」……ザ・石な条件を備えたレッドピクチャージャスパーをベースに、そこに含まれる赤紫っぽい色つながりでレピドライトを合わせました。
レピドライトも8ミリ赤紫と、6ミリ紫系の2種類を使って天然石らしい「ゆらぎ」……既製品のようにかっちり「この石はこの色」と決まってない、天然ならではの色むらを強調。
ここで真鍮色のパーツを使うと重い印象になるので、使う金属パーツは銀。
多めにスペーサーを挟んで、不透明石ならではの見た目の重さと地味さの軽減を図ります。
一粒だけ透明なローズクォーツを使って、「ヌケ」をつくっています。
不透明石ブレス夏バージョン……になったかな?
しばらく淡い色や透明ビーズをいじっていましたが、その反動で不透明に振り返りました。
透明で質の高い石ビーズというのは、きれいはきれいなんですが、不透明で、粒ごとに模様や色合いが違う石ビーズは、ザ・石という感じがして、原石好きとしては外せないものがあります。
てことで不透明石ベースで。

「不透明」「一粒ごとに色が違う」「模様が違う」……ザ・石な条件を備えたレッドピクチャージャスパーをベースに、そこに含まれる赤紫っぽい色つながりでレピドライトを合わせました。
レピドライトも8ミリ赤紫と、6ミリ紫系の2種類を使って天然石らしい「ゆらぎ」……既製品のようにかっちり「この石はこの色」と決まってない、天然ならではの色むらを強調。
ここで真鍮色のパーツを使うと重い印象になるので、使う金属パーツは銀。
多めにスペーサーを挟んで、不透明石ならではの見た目の重さと地味さの軽減を図ります。
一粒だけ透明なローズクォーツを使って、「ヌケ」をつくっています。
不透明石ブレス夏バージョン……になったかな?